お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
使い込まれ良い鉄味に育った銚子(燗鍋)です。古染付山水文皿を利用した蓋が添えられており、本体は外側全体が糸目に、取っ手は銀製で留め具は洒落た花文となっております。蓋には三箇所金繕いがありますが、恐らく加工時に出来たキズを修復したものと思われます。蓋の摘みも取っ手と同様の銀製と思われます。古染付特有のピンホールも見られ、金繕いと共に景色として楽しめます。季節は問いませんので、年中お茶事等にお使いになれますし、酒器コレクター様にもお使いいただけたらと思います。 時代箱に入っており脇に蔵番と思われる数字が直書きされています。*写真10参照。 水漏れ一切ございません。 胴径13.5㎝ 高さ6.8㎝(取っ手含まず)、16.2㎝(取っ手含む) 口径11.0㎝ 蓋径11.5㎝ ◇燗鍋とは・・・提子(銚子)の一種。㶰鍋・酣鍋とも書く。手取釜を小さくして注ぎ口を付けたようなもので、鐶付・摘みに細工されたものが多く、鉄・銅・金・銀・陶磁器製などがある。秀吉が北野大茶会の触状に「㶰鍋一つ、こがし」を持ってなりとも参集せよと令したように日常の雑器で、茶湯釜にも見立てられ、また酒器としての改良も進み、懐石道具として好まれた。 ◇古染付とは・・・中国明代末期の天啓年間(1621〜1627)頃に景徳鎮の民窯で作られた染付。遺品は日本だけにしかないので日本向けの輸出品として作られた。 【参考文献】 茶道辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #銚子 #燗鍋 #間鍋 #酒器 #懐石 #茶事 #酒器 #酒 #日本酒 #冷酒 #和食 #釜師 #古染付 #中国 #染付 #中国美術 #磁器 #茶道 #茶器 #古美術 #茶室 #茶会 #千利休 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #茶の湯 #美 #和 #日本 #アート #鉄
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 29480円
(295 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.08〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
30820円
26130円
26091円
30774円
30728円
29392円
30717円
29348円
30666円
整理品 しっかりとした鉄瓶 骨董 茶道具
十三代 宮崎寒雉造 竹文筒釜 裏千家十四代淡々斎書付 茶道具 共箱 SW296
吉岡宗雲斎 銀杯大中小 約681g
26052円
THE HATCHLINGS by Steve Darnley
【雅堂刻】 『純錫園式蝶壺刻』蝶絵 美品 茶托 骨董品 アンティーク ※共箱付き
30615円
『ドナルド・トランプ』1 オンス 純銀&純銅 10セット
25935円
1053 中国 景泰藍 七宝 琺瑯 花瓶 2客 時代物
25857円
純銀製 葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 レリーフ 浮彫 彫刻
30360円
神話上の鳥 19世紀 の物
25740円
高岡銅器少女と兎、置物
29480円
カートに入れる
使い込まれ良い鉄味に育った銚子(燗鍋)です。古染付山水文皿を利用した蓋が添えられており、本体は外側全体が糸目に、取っ手は銀製で留め具は洒落た花文となっております。蓋には三箇所金繕いがありますが、恐らく加工時に出来たキズを修復したものと思われます。蓋の摘みも取っ手と同様の銀製と思われます。古染付特有のピンホールも見られ、金繕いと共に景色として楽しめます。季節は問いませんので、年中お茶事等にお使いになれますし、酒器コレクター様にもお使いいただけたらと思います。
時代箱に入っており脇に蔵番と思われる数字が直書きされています。*写真10参照。
水漏れ一切ございません。
胴径13.5㎝ 高さ6.8㎝(取っ手含まず)、16.2㎝(取っ手含む) 口径11.0㎝ 蓋径11.5㎝
◇燗鍋とは・・・提子(銚子)の一種。㶰鍋・酣鍋とも書く。手取釜を小さくして注ぎ口を付けたようなもので、鐶付・摘みに細工されたものが多く、鉄・銅・金・銀・陶磁器製などがある。秀吉が北野大茶会の触状に「㶰鍋一つ、こがし」を持ってなりとも参集せよと令したように日常の雑器で、茶湯釜にも見立てられ、また酒器としての改良も進み、懐石道具として好まれた。
◇古染付とは・・・中国明代末期の天啓年間(1621〜1627)頃に景徳鎮の民窯で作られた染付。遺品は日本だけにしかないので日本向けの輸出品として作られた。
【参考文献】
茶道辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#銚子
#燗鍋
#間鍋
#酒器
#懐石
#茶事
#酒器
#酒
#日本酒
#冷酒
#和食
#釜師
#古染付
#中国
#染付
#中国美術
#磁器
#茶道
#茶器
#古美術
#茶室
#茶会
#千利休
#表千家
#裏千家
#武者小路千家
#茶の湯
#美
#和
#日本
#アート
#鉄
商品の情報